特定非営利活動法人
天城の森フォレスターズ俱楽部
  • ホーム
  • 活動目的
  • 何が起きているのか
  • 関係資料及びレポート
  • 近況報告
  • 沿革
  • 組織
  • 事業及び決算報告他
  • お問い合わせ
  • 関連リンク

活 動 目 的(定款より)

伊豆半島天城地域において、真に豊かな自然環境や居住環境を取り戻す事業を行い、

生物多様性の復活・保護を実現することで、同地域の森林再生と環境保全に寄与することを目的とする。その目的達成のため、有害鳥獣捕獲事業、有害鳥獣の資源化事業、森林再生事業、地域支援事業他を行う。

 

わたしたちの目指す先 

伊豆半島は、全国でも有数の鹿の生息密集エリアです。

世の中でクローズアップされるのは農作物被害ですが、実は森林の食害も甚大であり、

天城連山も例外ではありません。鹿は、有毒植物以外の、林床の下草、木々の芽、若葉、枝、樹皮を食べつくし、山の表土を露出させ、新たな樹木の成長も阻止してしまいます。

山の植物は鹿の食べない植物だけとなり、非常に単調で貧弱な植生となります。そのことは、そこで暮らす他の生物にも影響を与え、生物多様性とは程遠い、限られた生物だけしか棲めない寂しい森となります。

長年かけて堆積した肥沃な山の土壌は、雨や風によりどんどん流出し、削られ、ザラザラのガレ場のような地面ばかりに変貌してゆきます。

地面が削られれば、樹木の根は地表に露出し、やがて倒れてゆきます。樹皮を食われた樹木もやがて死に、倒れてゆきます。

山の重要な役割のひとつは、天然のダムであること。

しかし植物がなくなり、肥沃な土も失った山は、保水力をなくし、降雨は地面に浸み込むことなく流れ下ります。近年の激甚化した風雨が襲えば、倒木と土砂が一気に麓の町を襲います。

地中を通ったミネラルたっぷりの水が流れ込むことで、豊かな漁場が展開して来た伊豆半島の海にも、多大な悪影響がでているそうです。

 

鹿は決して不要な生物ではありません。

しかし、異常に増えすぎてしまったことで、あまりにも大きな環境破壊が起きています。

わたしたちはそれを見過ごすことはできません。

本当の豊かな森、豊かな自然とはなにか?

わたしたちは、かつてのこの地に存在していた、鹿も含む、あらゆる動物、植物が、再び共生できる環境をとり戻し、天然のダムとなる山をとり戻し、人々もその自然の恵を大切に守りながら、その恩恵を享受できる、そんな山を、もう一度再生したいと思っています。

それは時間のかかる作業であり、地道に継続して行かねば実現できないものです。

わたしたちは、その活動に取り組む者たちが、末永く無理なく継続できるための生業作りも行います。

鹿の捕獲、鹿の資源化、森林整備、放置人工林の天然林への転換、林産物資源化、森と人とをつなぐ

さまざまな体験の場の提供など、環境保全自体が仕事に繋がる仕組みを構築し、楽しさ、豊かさと共に天城連山の自然再生を進めて参ります。

代表理事 菊田 美奈子

静岡県第005号認定鳥獣捕獲等事業者

特定非営利活動法人

天城の森フォレスターズ俱楽部

静岡県伊東市池895-106

email: amaforet.info@gmail.com

◆ 山の中のため、当事務局住所はGoogleMapで検索しても正しく表示されません。


概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
©2022特定非営利活動法人 天城の森フォレスターズ俱楽部
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • ホーム
  • 活動目的
  • 何が起きているのか
  • 関係資料及びレポート
    • 環境省
    • 静岡県
  • 近況報告
  • 沿革
  • 組織
    • 会員
    • 役員
  • 事業及び決算報告他
  • お問い合わせ
  • 関連リンク
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します