2023/10/19
2016年8月から始まった当会の活動も丸7年が経過。 設立当初の活動目的から、より拡大した地域貢献が出来そうだということで、8月に総会を開催し、「活動目的」、NPO法に基づく「活動の種類」、「事業内容」について改定を行うことを決定し、この度県庁より定款の変更が認証されました。...
2023/08/24
麓の実験畑に続き、我々の本拠地である山の上にも菌ちゃん農法の畝を作ってみました。 写真を撮ってなかったのですが、工程1の前に、炭も入れています。 竹林でいただいてきた古竹や枯れた笹の葉には、糸状菌がたくさんついていたので、いい土が育ってくれるだろうと期待しています。...
2023/08/20
麓の実験畑の野菜たちは大きく育ち、超初心者なのに、それなりにちゃんと日々収穫ができていますよ! 今年は8月に入り、 それまでのカンカン照り続きから一気に台風の影響による豪雨続きとなり、お天気の激しい変化に畑も一喜一憂という感じでした。 当会理事の山本さんは、ここで、従来の農法と菌ちゃん農法の両方を試しておられますが、...
2023/07/13
キュウリ、ピーマン、トマト、オクラ、サトイモ、空心菜。。。 小さな芽や苗がみるみる育ち、畑がどんどんと賑やかになってきました。 収穫間近なものは油断大敵! 鳥や獣が狙っています(^^; 毎日見に行けないのが辛い~~!!
2023/06/21
3月から畝立てを始めた実験畑。 マルチを張り、ひたすら中に糸状菌を育てていましたが、 最初に作った畝が3ヶ月経過し、無事に糸状菌が育って来ましたので、 6/18,19,20の3日間、仲間たちと共に、最初の種蒔きと苗の定植をして来ました。 とはいえ、みな農業は超初心者&初心者(^^;...
2023/06/10
県の公共事業「令和5年度ニホンジカ捕獲困難地(遠笠山)管理捕獲業務」5月下旬より受託、実施中です。 我々がこの業務を受託し始めて今年で6回目。 初期の頃から比べれば鹿の数は減って来たように思いますが、まだまだ森林を守り、生物多様性をとり戻すほどの減少には至らず。。 今後も、県の策定に沿って、適正数に戻るまで頑張って参ります。
2023/05/03
山には、山ならではの香りのよい植物があります。 植物の有用な成分を含んだ芳香蒸留水や精油といったものを抽出することが出来ると聞き、トライしてみることにしました。 まずは王道の?「クロモジ」から。 何せクロモジは庭に山ほど自生しているので、調達が簡単。しかも素晴らしい香り。...
2023/04/30
静岡県管理捕獲業務、落札がなり、今期も受託させていただくこととなりました。 先日、捕獲従事者を集め、事前説明及び打合せ会を実施。 今月後半より、年末までの長丁場を全員で走ります。
2023/04/16
昨日の激しい雨が去って、きょうは快晴! 絶好の畑日和♪ ということで、行って参りました。 炭化器で作った炭は量が充分ではありませんでしたが、どうしても畑に炭を入れ込んで、土の状態、作物の状態を観察したいので、ひと畝の半分にだけ入れてみました。...
2023/04/13
炭化器で炭を作り貯めています。簡易的な装置ですので、1回に大量に出来るわけではありませんが、なんとか日頃使っているソリ1杯分になりました。 今作業途中の畑に、次回入れ込みます!